サイクリングレポート 2001年2月11日(日)
大学に車を置き、自転車で徳島駅前をウロウロして用事を済ませた後、眉山頂上まで眉山パークウェイを上ってきました。 パークウェイ入り口は眉山の南側へ回り込んだ城南町付近。住宅街を上っていくと、上の方にガードレースが見えてくる。いつものごとく、「エー!あんなところへ上るの〜!」って思うが、元気を出してゆっくり上る。 「山茶屋」という喫茶店の横を通ると突然傾斜が急になり滑り止めのコンクリート舗装になる。ここからが元有料道路だったのだろうか。 |
![]() 眉山パークウェイのつづら折り |
![]() 頂上駐車場にて |
久しぶりのいい天気で汗が吹き出る。道を歩いている人の姿も多い。自転車で走るのも久しぶりなので、途中でだるくなってめげそうになるが、それでもゆっくり上っていると「かんぽの宿」前まで到着。 ここからは少し下りでどんどん進むと眉山公園の駐車場に到着。駐車場からはきれいな花壇の階段を上って山頂の公園に行くようになっているが、舗装道路があったので、そっちを走って上っていくと、ロープウェイの駅舎横に突き当たってしまった。 |
ロープウェイは最近架け替えられてきれいになっている。上ってくるのを見るとゴンドラが2つある。 不思議に思ってよく見ると、かつての循環式ロープウェイのゴンドラを思い起こすような小さな2台のゴンドラが仲良く連結されていた。(とは言っても前のゴンドラよりはだいぶん大きいはずだ) ロープウェイを眺めた後、上に行くには階段しかなかった。自転車をおいて歩いて上る。上まで自転車で行きたかったが、道を間違えたようだ。 天気は快晴!展望台からの見晴らしは最高!吉野川や徳島平野がきれいに見渡せた。 |
![]() 2台を連結したような新しいロープウェイ |
![]() 眉山展望台から北東方向:徳島駅・城山・吉野川大橋方面を望む |
![]() 眉山展望台から東方向:新町川・徳島県庁・末広大橋方面を望む |
![]() 平和記念塔「パゴダ」 |
眉山頂上の「パゴダ」はビルマ戦線を生き残った「徳島ビルマ会会員の発願で建立した平和記念塔。ビルマで親しんだ平和の象徴「パゴダ」(仏塔)を模して作られている。 あいにく、工事中で優美な外観は足場で囲まれていた。 拝観料200円で内部の見学もできるが、今回はパス。 |
パゴダの隣の「モラエス館」に入ってみる。 モラエス館について 日本を愛し、眉山の緑を愛し、眉山山麓の伊賀町(モラエス通り)に住み、文筆により徳島の風物を海外紹介せられたポルトガル人、故ウェンセスラウ・デ・モラエス翁を顕彰するため、徳島市が徳島日本ポルトガル協会とともに、ひろく融資の寄附を受け、生まれたものです。 1913年(大正2年)7月、モラエス翁は元海軍中佐・神戸総領事の栄職を捨て、以来16年間、異邦人としての徳島生活のなかで、「徳島の盆踊り」「おヨネとコハル」など多くの著作を残し、その75歳の孤独の生涯を終わっています。 (以上説明文より) |
![]() モラエス館 |
![]() 新町橋〜徳島駅への大通り |
2階の小さな展示室には遺品や原稿などがあり、写真パネルと説明文でモラエスの生涯がわかるようになっていて興味深い。 モラエス館の屋上には無料の望遠鏡がある。(間違えて100円入れないようにと入り口で注意してくれた。) 望遠鏡で北の方を眺めると、大鳴門橋の主塔が見え隠れしているのがわかり、大感激! 隣のロープウェイ乗り場の上からも景色が見渡せ、新町橋〜徳島駅前にかけての大通りがきれいに見えた。 |