2001年6月17(日) サイクリング目次へ
|
|
||
砂浜沿いに奥に入ると静かな漁港があり、堤防には釣り人がいる。 江の浜から先に進んで少し厳しい坂を回ると大島・兜島・稲毛島など、瀬戸の島々がきれいに見える。 |
|
||
|
|
||
![]() 四国最北端:竹居岬 |
ふたたび道に戻り、次の峠を登りきっったところに、「竹居観音寺」の大きな看板が。そこから急坂を海岸へ下りると四国最北端の文字が。 ここの海岸もきれいな砂浜で、カップルや家族連れが釣りを楽しんでいる。 この砂浜の左側にある岩の岬が四国最先端の竹居観音崎。こ岬に海に向かって岩窟があり、馬頭観世音を祭っている。 ここへは岩肌にそって細い道が作られていて、歩いてお参りすることができる。今日は中で3人のお坊さんがお経を上げていた。 |
||
![]() 竹居観音崎 |
![]() 観音崎の岩窟 |
||
![]() 観音崎へのびる細い岩肌の道 |
|||
海に足を浸けたり、砂浜で寝そべったりしてのんびりと休憩。4時になったので、そろそろ帰宅準備。とりあえず、峠に戻り、もうすこし東へ回って、笹尾海水浴場へ。 この先半島一周するのは時間的にきついので、引き返す。帰りに寄った庵治漁港の皇子神社付近から、きれいな五剣山がみえた。 あとはひたすら走る。さすがに走りは軽く、いままでのランドナーに比べてスピードが速い。快適に走って高松市内に入り、自転車屋(サイクル児島)に寄った。ここでみんなの前でこけてしまうというオチがつく。 サイクル児島でしばらく休憩の後帰宅。MR−4の試乗会はこれにて無事終了。 |
![]() 皇子神社付近からみた五剣山(八栗山) |