あすたむらんど徳島(3) 2001年9月15(土) 目次 前ページへ 次ページへ
子ども科学館へ行こうとしていましたが、科学館近くの広場に車椅子で遊ぶコーナーが見えると、子供たちはそこへ飛びこんでいきます。 子供用・大人用・競技用など各種の車椅子がおいてあり、袋小路こそありませんが迷路状に仕切られた道に段差やトンネルなどの障害物がたくさんあり、そこを車椅子で通って元の場所に戻るようになっています。 子供たちは喜んで何回も挑戦しました。雨も止んできたのでもう濡れることもありません。私も乗ってみました、障害物のあるところで車椅子を思いどおりに動かすのは結構難しいですね。普通の車椅子で挑戦した後、競技用の車椅子でもやりました。いざとなればおりて押すこともできるので気楽に挑戦できますが、本当に車椅子が必要な人はちょっとした段差なども大変だということがよくわかります。 子供たちは何度も何度も車椅子に乗り、結局、子ども科学館は次の機会に入ることになりました。 |
|
|
![]() 曲がりくねった伝声管 |
もう閉園時間が近づいてきました。お昼に食堂で見たソフトクリームを食べてから帰ろうと、入り口近くの「くつろぎ館」へ戻ることにします。戻る途中の芝生広場横の「音の散歩道」には音でいろいろ遊ぶ装置があって遊びながらゆっくり帰ります。 石琴や竹の木琴(竹琴?)、伝声管遊びなどおもしろい装置がいろいろとあります。 |
|
ようやく「くつろぎ館」へ到着し、食券を買ってソフトクリームをもらいます。ソフトクリームはぶどう・いよかん・すだち・いちごの4種類。(牛乳バニラは喫茶のほうで販売) 徳島県といえばスダチということで、スダチソフトをもらうが、スダチ風味もあっさりして美味しかったです。 食べ終わると、閉園時間です。名残惜しいけど駐車場に向かいましょう。いろいろ楽しかったですが、吉野川下りや子ども科学館、プラネタリウムはまたの機会となりました。いつか再び来る日を楽しみにしましょう。 終わり |
![]() |
前ページへ 次ページへ