2002.5吉備路サイクリング(6) 2002年5月18日(土) 目次 前ページへ 次ページへ
駐車場を通って公園内に入ると(11:25)案内板がある。そのうしろには高松城水攻めのレリーフパノラマ地図(と言ったらいいのだろうか?)がある。 円柱の上に高松城付近の地図を書き、その回りをドーナツ状に各陣営の名前がレリーフ状に書いてある。加藤清正はじめ、私でも知っているそうそうたる武将の名前が並んでいる。なぜか戦国時代には無かったはずの大鳥居も刻まれている。 資料館へ向かう。資料館横には「水攻音頭」なる、6番までの歌詞が大きく掲示されている。破竹の勢いでやってきた秀吉の進路を封じた高松城や、主家城兵の安泰のため、いさぎよく散った清水宗治公をたたえた歌詞が勇ましくも、もの悲しい。 資料館はなまこ壁の小さな土蔵を利用している。靴を脱いで備え付けのスリッパを履き、中に入る。入場は無料だが、備え付けのノートに住所氏名を記帳してくださいとのこと。 1階と2階があり、高松城や水攻めの説明や写真などが展示してある。近辺の土器なども展示している。 |
![]() 高松城址公園資料館 |
![]() 湿地帯を残す公園 |
航空写真に水攻め当時の陣形の図を重ね合わせたものがあってそれが水攻めの様子を知るのにとてもわかりやすかった。 深田や沼沢地に囲まれて人馬の進みがたい要塞の城であった高松城も、その利点を逆につかれ、水攻めにあってしまう。 一ヶ月ほど籠城していたということだが、その最中に本能寺の変で信長が死んでしまった。 これを知った秀吉が、「今日中に和を結べば毛利から領土はとらない。宗治の首級だけで城兵の命は助ける。」という条件で急遽和解案をだし、城主の清水宗治は「主家の安泰と部下五千の命が助かるなら明日切腹する」と自刃を承諾した。 あと何日かでも籠城を続けたら日本の歴史はどうなっていたことか。とはいえ、もう籠城も限界だったのだろう。清水宗治は自分の命と引き替えに家臣を救った「名君」の評判を未だに持ち続けている。 |
資料館横にはトイレもある。資料館を出て広い公園内を散策。アヤメ(かな?)の花が終わりかけている。 別の沼には蓮がたくさん浮かんでいる。本丸と二の丸の間に蓮池の地名が残っているが、公園整備の時に復元された沼に地下に400年眠っていた蓮が自然に生えてきて、宗治蓮と呼ばれている。 橋を渡っていくと、宗治公の首塚もある。 また水攻風景ををイラストで描いた看板もあり、高松城が池の真ん中にぽっかりと浮かんでおり、それを秀吉勢の武将が眺めている。 公園内を歩いていると茂みの中の蛇を目ざとく、なをみさんが見つける。今朝までの雨で蛇が結構出回っている?らしい。 そろそろ昼食でもと公園を後にするが、すぐ横の方に宗治公自刃跡もあり、こちらにも立派な墓石が建っている。 |
![]() 清水宗治首塚 |