
宇高国道フェリー
|
今年に入って風邪をひいたり仕事が忙しかったりと、あまり自転車で走っていない。3月になって急に暖かくなってきたので、久しぶりにフェリーで瀬戸内海を渡り、岡山県倉敷市児島の由加山蓮台寺へ行くことにする。
以前は国鉄の宇高連絡船と民間の宇高フェリーで賑わっていた高松港も、瀬戸大橋の開通とともに宇高連絡船が廃止になった。
でも、宇高フェリー3社は減便などの合理化や料金値下げで頑張って続いていて、瀬戸大橋を走れない自転車・原付にはとてもありがたい。
廃止されることなくいつまでも続いてほしい。私も自転車だけでなく、ドライブ時には乗り場が近くて中で寝られるフェリーのほうをよく利用している。
|
3社ある宇高フェリーのうち、よく利用しているのは宇高国道フェリー。でも、他のフェリーもそれぞれ特色があるので利用してね(^^)
「国道フェリー」って名前がついているのは、国道と国道を結ぶもので、その航路自体も国道だと聞いたことがあるが、本当でしょうか。(でもフェリー会社は国営でなく、民営ですね)
ちなみに宇高国道フェリーは岡山市〜高松市を結ぶ国道30号線(岡山側24.3Km。高松側2.1Km)を結ぶ海上区間になっている。
切符売り場で切符を買って10:09発のフェリーを待つ。以前は20分毎位にでていたが、瀬戸大橋ができてからは27〜29分毎になっている。
|

切符売り場で切符を買う
|

フェリー入港中
|
フェリーが到着。車が全部降りてしまうのを待ってから、まず人が乗り込む。(今回はなぜか人専用の乗降口を使ってない)その後、自転車・バイクが乗り、くるmがその後に続く。
なんとなく滑りそうな気がする桟橋の上をおっかなびっくり走って船に乗り込む。(ここで転んだら笑いものだし、後ろの人が迷惑だぁ)
船に入ると、係りの人がこっちの壁際に寄って立てかけろと手で合図をしてくれる。
|
適当な場所に自転車を立てかけ、荷物を持って船室へ。
自転車は係りの人が車止めをつけてロープで結わえてくれると思ったら、車止めをつないでいるロープをうまく使って倒れないようにしてくれた。
出港してからしばらく、高松の港を眺める。
そのあと、ちょっと早いが昼食を食べておくことにして、売店で弁当を買って食べる。
あとは瀬戸の島々を眺めるつもりが、眠たくなり、長椅子に寝そべって寝てしまった。これができるのでフェリーは好きだ。
目が覚めると、まもなく宇野港。ちょうど1時間の船の旅だ。
|

フェリーの壁に自転車を立てかける
|

車両甲板に車が入ってくる |
「まもなく宇野港に到着します。お車の方は船が港に着いてから車両甲板に降りてください。」というアナウンスを聞いたら、まだ船は動いているのになぜかみんなすぐに車に向かって乗り込む。
建前と行動がみごとに違っていて不思議に感じる一瞬だ・・・。
車両甲板へ降りて、自転車に荷物を積んで準備。
車の先頭に行って車より先にでるか、車の間をタイミングを定めて走り出さないと船から出遅れてしまう。
うまく車の間に入って岡山側の道に出た。久しぶりの岡山を走るぞ!
|

高松港付近とJR高松駅のホテルクレメント |

宇野側の国道フェリー港 |