下津井電鉄廃線跡サイクリング(6) 2002年1月12(土) 目次 前ページへ 次ページへ
琴海駅から鷲羽山(わしゅうざん)駅へと進む。舗装されて快適な道を走っていると、以前この辺りを藪こぎして進んだのが懐かしく感じられる。 向こうからハイキング風の家族連れが歩いてきたが、どうも地元の人らしい。「るるぶ岡山」02年版に「廃線跡ハイキング」と特集されている割には、地元以外の人とはすれ違わないなぁ。 |
|
|
![]() 鷲羽山駅 |
瀬戸大橋線下のトンネルをくぐって少し上ると鷲羽山駅に出る。 ここで自転車をおいて遊歩道を鷲羽山山頂へ向かう。 落ち葉が適度に落ちていて雰囲気のある遊歩道を10数分歩くと花崗岩が積み重なった山頂に出る。山頂からはたくさんの瀬戸の島々がみえて眺めがすばらしい。 |
|
![]() 鷲羽山山頂から瀬戸大橋を望む |
||
でも、島々よりもつい瀬戸大橋に目がいってしまう。ちなみに「瀬戸大橋」という一本の橋があると思われている人もいるようですが、ここにそびえる岡山県側の「下津井瀬戸大橋」から香川県へと連なる一連の橋の総称が「瀬戸大橋」です。 山頂のすこし下で休憩し、なをみさんからお茶とケーキをいただく。ごちそうさまでした。帰りはちがう遊歩道を進む。 遊歩道には第1〜3古墳があり、興味深い。東屋があり、そこから下津瀬戸大橋が真正面に見える。ということはこの真下がトンネルになっているのだ。 すぐ横に石碑が立っている。徳富蘇峰が鷲羽山山頂を「鍾秀峯」(しょうしゅうほう)と名付けた記念碑だ。 遊歩道はやがてもと来た道につながり、ほどなく鷲羽山駅に戻る。 |
![]() ![]() 下津瀬戸大橋と「鍾秀峯」石碑 |