2002.5吉備路サイクリング(2) 2002年5月18日(土) 目次 前ページへ 次ページへ
「備前一宮」駅から旧道に出て右へ走り、突き当たりをさらに右に曲がって踏切を渡ると、正面に吉備津彦神社参道の鳥居が見える。その両脇には備前焼の狛犬さんが鎮座している。 参道横には池もあったがあまり気にせず通り過ぎる。後で調べると、古代様式を伝える三島式庭園だとか・・。 境内の階段の向こうに大きく立派な拝殿が見える。まずは参拝。吉備路関係の本を見ると、この本殿や拝殿の写真は横側から撮っていて、そちらのほうが見栄えが良い。私たちは正面からしか見なかったが、横からの見るべきであった。 石段上がって右手には「平安杉」と書いている大きな杉の木がある。平安時代から立っているのなら樹齢は1000年以上だ。 吉備津彦神社は大吉備津彦命を祭っている備前国の一宮。同じく大吉備津彦命を祭っている吉備津神社も近くにあるが、そちらは備中国の一宮。 広い境内に人の姿はほとんど無い。広い駐車場や土産物屋もあり、多くの人で賑わっている吉備津神社に比べると、とても寂しい。 |
![]() 吉備津彦神社参道 |
![]() 吉備津彦神社拝殿 |
石段下、随神門を入った両側にとても大きな高石灯籠が立っている。高さ11m、笠石の広さは八畳敷で、日本一と言われている。完成したのは江戸幕府がアメリカのハリスと日米通商条約を結んだ年だそうだ。 右手の高石灯籠のさらに右側の広場の山側に、桃太郎の像と句碑が鎮座している。桃太郎は犬・猿・雉を従えているが、「桃太郎」と聞いて想像するような童顔でないためか、何となく違和感がある。 その横にある、まだ新しい感じの句碑は大きくて立派だ。 「いのち凝り 色変ふる 吉備の 中山に わが歌心 育ち来にしか 真男」 と刻んである。(もし、字を写し間違っていたらごめんなさい)中山というのはこの吉備津彦神社の裏山である。 真男とはどなたのことだろうか、歌人の知識が全くないのでわからない。説明書きでもあれば良いのだが。(ひょっとしたら句碑の裏に書いてあったのかも・・裏は見てないのでわかりません。) |
![]() 高石灯籠 |
![]() 桃太郎の像 |