ホームへ

吉備津神社
岡山県 岡山市


2002.5吉備路サイクリング(3) 2002年5月18日(土)    目次  前ページへ  次ページへ 

 

 吉備津彦神社から吉備自転車道を通って、吉備津神社へと向かう。使い終わった牛の鼻輪を山のように、納めている福田海(鼻ぐり塚)が途中にあるが、今日はパス。

 鼻ぐり塚の前を通過して旧道を行けば突き当たり。と思ったところに吉備津神社の参道入口がある。(10:00)

 その右手は広い駐車場。土産物屋も数件並んでいる。

 入り口左側には苔むした大きな岩がある。桃太郎物語の元になったと言われる、吉備津彦の温羅退治伝説で、吉備津彦が矢をおいた岩だそうだ。

吉備津神社参道
吉備津神社参道
矢置岩
矢置岩

 こちら側が北の参道。石段を登って北随神門をくぐりさらに上に登ると、ひとつながりになった本殿拝殿がある。

 ここの本殿拝殿は比翼入母屋造り(別名吉備津造り)と言われる、入母屋を二つつなげてエの字につないだ珍しい造りである。大きさも京都の八坂神社に次いで2番目に大きいとのこと。国宝に指定されている。

 左側は広場になっていて、本殿拝殿が横からよく見える。 大きな三脚や一眼レフカメラを持った人が大勢移動している。今日は撮影会でもあるのかな。

 社務所前では、観光客か学生か、一団のグループが、ガイドらしい人の説明を熱心に聞いている。手に手に資料を持って。なかには、メモを取っている人もいる。比翼入母屋造りなど、長々と詳しく説明しているので観光ガイドではなさそうだ。


 拝殿から右手には緩い坂に沿った長い回廊が続いている。回廊の途中左手に石段がのびている。上を見ていると、なをみさんが上りますか?と促してくれるので、シューズのSPDで滑りがちになりながらも、手するに掴まって上る。

 石段の両側はまだ緑色のアジサイのつぼみでいっぱいだ。その中にひとつふたつ、色が付いているものもあった。石段を登りきると「岩山宮」という祠がある。

 再び回廊に戻ると、宮司さんが先を歩いていて、。御釜殿のほうへ曲がる。ここも温羅にちなんだ場所であり、雨月物語にも登場するが、お釜のうなる音の大小・長短で吉凶を占う鳴釜の神事が行われる。

 ちょうど、スーツ姿の若い女性が先ほどの宮司さんと御釜殿に座り、占ってもらっていた。

 参拝後に神社前の土産物屋「桃太郎」で鬼びっくり饅頭を買う。包み紙は桃太郎一行が自動車に乗って瀬戸の吊橋を渡っているというユニークな絵柄。饅頭は鬼と桃太郎の顔型で、鬼は腹黒いので中に黒あんが、桃太郎は白あんが入っている。

 ここでうどんや軽食の昼食をとることも出来るが、まだ10:30と、昼食には時間が早い。次の目的地、高松城址へと向かう。

比翼入母屋造りの本殿拝殿
比翼入母屋造りの本殿拝殿
坂に沿った長い回廊
坂に沿った長い回廊
「鬼びっくり饅頭」と包み紙
「鬼びっくり饅頭」と包み紙

前ページへ  次ページへ