ホームへ

高松城水攻めの蛙が鼻築堤跡
岡山県 岡山市


2002.5吉備路サイクリング(4) 2002年5月18日(土)    目次  前ページへ  次ページへ 

 

 吉備津神社から吉備自転車道、吉備高原自転車道を通って高松城址方向へ向かう。

 途中から広い田園地帯へでて突然風景が広がる。この風景を見ると、「吉備自転車道に来たぞ!」といつも思う。

 あぜ道利用の自転車道はクランクや段違い交差点がやたらに多くて迷いやすい。以前よりは標識が増えているが、それでもわかりにくいクランクなどは多い。今回もなおみさんとしめのさんの地元組が先導してくれたので迷わないが、一人で走るとなると何回か迷いそうだ。

 川沿いの土手に入り、岡山自動車道の岡山ジャンクションをくぐりって備中高松駅方面へ向かうと、国道180号線に出る。国道を横切るには自転車の通れる歩道橋もあるが、押しボタン信号を渡ったほうが楽ちんだ。

 国道沿いに出ると、左手向こうに高松稲荷の大鳥居が見えている。

田んぼの真ん中を走る
田んぼの真ん中を走る
山側は道なので切り通しになっている
山側は道なので切り通しになっている

蛙が鼻築堤跡
蛙が鼻築堤跡

 そのまま高松城址へ向かうのもいいが、なをみさんが気を利かせて蛙が鼻築堤跡へ案内してくれる。

 高松稲荷の大鳥居の道を横切る手前で、住宅地の路地へ入り、その続きの山沿いの細い道を走ると、切り通しになっている場所あり、そこが築堤跡であった。(11:10)

 ここは、沼などの湿地帯が天然の堀となって難攻不落の高松城を、その利点を逆手にとった水攻めの奇策で落城させたときの築堤跡である。

 築堤は基底部の幅が20〜24m、上幅10〜12m、高さ7〜8m。これをここから現在の足守駅近くまで3Km強の長さを12日で築いたそうだ。

 築堤の一部だけが残ってこんもりと盛り上がり、草木が茂っている。階段を上に上がると林となった築堤上に上がれる。残っている築堤は短いものだが、この築堤を延々と短期間で築いたのだと思うとすごいもんだ。

 秀吉の墨俣城は一夜城の異名をとったが、それに引けをとらない大突貫工事だったに違いない。

 築堤の回りは道ができるのか、公園になるのか、整地作業がされている。

前ページへ  次ページへ