ホームへ

まちかど郷土館
岡山県 総社市


2002.5吉備路サイクリング(16) 2002年5月18日(土)    目次  前ページへ  次ページへ 

 

 本日最後の吉備路探索は「まちかど郷土館」。郷土館は2階建て洋風のおしゃれな外観。元は明治43年に建設された総社警察署だった由。当時はさぞかしモダンな警察署だったろうなとしばし感心。

 傘を畳んで中へ入る。(16:30頃)中に入ると、館長さんらしき人が、パンフレットとともに「これは備中売薬の紙風船です」といって紙風船をくれる。

 富山の薬売りは有名だが、備中薬売りとは??2階に展示コーナーがあるのでゆっくり見ていってくださいとのこと。

 一階は市内の歴史を写真やパネルなどで紹介している。現JR吉備線の開通当時の写真や、井原鉄道の記録などもあって興味深い。

 旧街道沿いのお店の名前をずらっと並べた手作りパネルもあって、昔の町並みを記録しておこうという地元の人の意欲が感じられる。

 
まちかど郷土館
まちかど郷土館
置き薬の箱
置き薬の箱

 2階の大半が「備中売薬」の展示。富山の薬売りも、ここ備中から薬の製法を教わって薬売りを始めたそうだ。全国に有名な富山の薬売りの起源がここだったとは驚き。

 富山の薬売りは全国を回っていたのに対し、備中薬売りは西日本中心だったので、富山のほうが有名になったのだろうか。

 展示コーナーには薬売りの人形を中心に、置き薬の箱や袋、各種薬袋が所狭しと並んでいる。

 備中売薬の看板薬である、「犀角湯」の袋がたくさんあるが、そのほかにも、「セキトマール」「歯痛ナオール」など、薬の名前が面白いものが多い。

 またイラストやデザインもユニークで、いくら見ていても飽きない。しめのさんもえらく興味を持ったようで、面白いと言いながらしきりにデジカメで写真を撮っている。

 二階には他にも、鋳物の展示や、「い草」とその織物機の展示もある。

 そういえば、小学校のころ、岡山から福山あたりは畳表の原料である「い草」の産地であると習ったが、今はフローリングなどが流行っていて、畳やゴザの需要も減っているので、今はどのくらい作られているのだろうか。


 戦時中に鉄の代用品として作られた、「備前焼の手榴弾」(もちろん外側だけで中は空洞)もあり、こんなものまで作らなければいけなかった戦争の痛々しさを感じる。

 1963年に、家の近所の道に埋まっていた戦争中の不発弾の爆発で大けがを負わされた私には、こんなものひとつひとつが、それ以上の苦しみをもたらすものだと思うと、何とも言いがたい思いがつのる。

 下に下りて、入口に戻る。入ったときは気づかなかったが、豪渓の岩にある「天柱」の文字を彫っている作業を描いた大きな絵が掲げてある。

 豪渓で現物を見たときは、あんな高いところの岩に文字を彫るのはさぞかしたいへんだったろうと思っていたが、足場を組んで職人達がこつこつと彫っている絵を見ると、こうやって彫ったのかと、なんとなく納得できる。、

 帰りがけに、先ほどの館長さん?が、ノートに住所名前を書いて帰ってくださいという。3人で自転車で吉備路を回って来たと言うと、「クレームがあればなんでも言ってください」と言われる。吉備路を良くするのに積極的に取り組んでいるようで、とても好感を持った。

 このホームページのアドレスを教えると早速見てくれて、丁寧なメールも頂いた。これからも吉備路が充実するよう、よろしくお願いします。

居並ぶ薬袋
居並ぶ薬袋

前ページへ  次ページへ