沖縄サイクリング(6) 2001年11月9日(金)
目次 前ページへ 次ページへ
![]() |
とりあえずは自転車屋がないかと、タウンページで調べて電話すると、近くにあった。 電話は方言が多くてなかなか話がわからない。 なんとかわかって自転車を押して歩き出す。と、程なく安慶名の交差点に出る。ありゃ、朝、転倒して薬局へより、その後弁当を買ったローソンの場所ではないか。 その近くの自転車点は時代がかった古い建物で修理程度しかやってないようだ。 だが、ドライバーでタイヤをはずしてチューブを取り出して穴を見てこりゃだめだと言われて修理不可能。あきらめてバスターミナルまで戻り、ホテルまでのバスを聞くと23番のバスに乗って途中で乗り換えないといけないと言う。なんか面倒そうなので、ちんぺいさんに連絡を取って、ここまで迎えに来てもらうことにする。 |
ちんぺいさんに電話をしていると、先ほど尋ねたバス会社の人が出てきて「バスはここからでなく、ずうっとむこうの停留所に行かないとありません」という。ずうっと向こうってどこだろうと気になったが電話中だったので「友達に来てもらうことにしました。」といってひきとってもらう。しかしずっと向こうが数キロ先なら思いやられるなぁ。最初に聞いたときにどこから乗るのかちゃんと教えて欲しいもんだ。 安慶名の交差点のローソンでちんぺいさんKAIさんレンタカーのを待つことにする。ちんぺいさんは先月のしまなみオフで会っているが、KAIさんは祖谷のかずら橋オフ以来久しぶりだ。 |
![]() |
![]() |
すでに2人と自転車を積んだデミオに自転車3台は厳しいが、自転車や荷物を載せなおしてもらい3人乗りで出発。サイクリング大会の受付と説明会が開かれる名護市へ向かう。 途中スポーツサイクルの店があったので寄ったが、24インチのタイヤはなかった。「小径車にするからいけないんですよぅ」とKAIさんにいわれてしまう。 名護市市民会館では@niftyの仲間が10人ほど集まり、なぜか私も一緒に説明会を聞く。 その後、名護曲(なぐまがり)ファミリーレストランで食事。ファミリーレストランとはとても思えない、一見、土産物屋にのような外見。中に入ると、入口は土産物売り場だが、奥は食事場所の畳の大広間があった。大広間にはたくさんテーブルが並んでいて大勢の人が食事をしている。そのテーブルの一部に陣取り、メニューを見ても全然わからない沖縄料理を注文。みんなでがやがやわいわいと楽しくおしゃべりしながら食べる |
料理は大変美味しいうえに仲間たちと話をしながら食べるのは楽しい。北海道・関東・近畿の仲間と四国の私が沖縄で出会って楽しめるのも@niftyのおかげだ。 食事が終わって、ホテルまでの帰りはタクシーで帰ろうと思っていたが、みんなが「送ってあげようよ」というので、ありがたく送ってもらう。 ということで、本日のサイクリングはめでたく(かな?)終了。 今回はハプニングがいろいろあったが、なんとか切り抜けられてよかったよかった。ヒッチハイクしてくれた方と、ちんぺいさんはじめ、@niftyの自転車仲間たちに感謝感謝。 今日がツールド沖縄の前日でなかったらどうなっていたことやら。沖縄のすばらしい景色と人々の親切を身にしみて感じた一日だった。 終わり |
![]() |
前ページへ 次ページへ