沖縄サイクリング(5) 2001年11月9日(金)
目次 前ページへ 次ページへ
![]() 伊計ビーチ |
橋を渡るときれいな砂浜がある。伊計ビーチだ。 駐車場には車が1〜2台止まっているが泳いでいる人はみえない。泳いでも良さそうな気温だが強風なので泳ぎには適さない。 なんでも、例年なら11月に入っても泳ぐ人は結構いるが今年は11月に入って急に寒くなったので泳がなくなったのだろうとのこと。昨日今日は暖かいのでよかった。 そのまま島を横断。サトウキビ畑が広がり、収穫が終わって更地となった畑にサトウキビの苗を植えている。 道の先にはビッグタイムリゾート伊計島ホテルの入口がある。とうとう海中道路から走って、一番先端の伊計島の端にきた。ホテルの敷地に入り、芝生広場を横切って海岸へ。 きれいな砂浜を想像していたが、岩棚というのか、一面浸食された岩が地面になった海岸である。一部分、砂浜もあったので、そちらで休憩して昼食を食べることにする。 自販機でジュースを買い、砂浜で昼食を食べることにする。さほど大きくもない砂浜は岩に囲まれている。 |
香川(というか瀬戸内海、ひょっとしたら他府県全部?)ではおなじみのゴミの山や空き缶ペットボトルやコンビニの袋など、ゴミはいっさい落ちていない。恐ろしいほどにきれいな砂浜だ。 具志川市の町並みではみんな掃除をしていたが、海岸もみんな掃除をしているのだろうか。ここまできれいだと、間違ってもゴミ一つ置き忘れたり、風でとばされたりしてはいけない。風が強いので、弁当の袋などが飛ばされないように注意して岩陰に置き、腰掛けて弁当を食べる。 弁当を食べ終わって、海に足をつけたりして散策。水は全然冷たくなく、泳いでも良さそうだが、波が少し荒いし、人もいない海岸ではちと恐ろしい。 と、突然、「パン!」という音がした。いったい何が爆発しただろうか。いっこうにわからない。自転車と一緒に記念写真を撮って戻ることにする。 ゴミや忘れ物がないように、荷物を片づけ自転車をコンクリートの道におくと、あれれ?前輪がぺしゃんこだ。さっきの爆発音はこれだったのか。タイヤがパンクしている。 とりあえず、建物の陰に入ってチューブをスペアと交換。タイヤサイドがすこし弱くなっていてそこでパンクしたようだ。 またパンクしないか心配だが、戻るしか道はないので、ゆっくりと元来た道を戻っていく。 |
![]() ビッグタイムリゾート伊計島ホテルの入り口 |
![]() ホテル横の海岸 |
サトウキビ畑を抜けて伊計ビーチ横に出て伊計大橋を渡る。 宮城島の山合いを通りサトウキビ畑を抜けて海沿いへのアップダウンへと向かう上り坂。 またまたパーンと音がして再び前輪がバースト。がーん。もうスペアもないしパンク修理キットもない。 まわりは人気も家もない山道。農作業の人は数人見えたが、車に乗せてもらうわけにもいかないだろう。 しばらく自転車を押して、てくてくと歩いて進む。が、自転車屋はおろか、タクシーやバスに乗れるような場所まで歩いていける距離ではない。携帯電話でタクシーを呼べば迎えに来てもらうこともできるだろうが、電話番号がわからない。 こりゃヒッチハイクをするしかないと思いつつ、てくてく歩くが、ヒッチハイクなんてドキドキ。 幸い、車はときどき通り過ぎるので、うまくいけば乗せていってもらえるかもしれない。 引っ込み思案の私にはなかなか勇気がない。でもどうしようもない。 車の音が聞こえると、後ろを向いて車種を確かめ自転車を乗せられそうなトラックやSUVがこないかと後ろを振り返る。 |
良さそうな車が来たので勇気を出して後ろを向いて手を挙げる。が車はそのまま通り過ぎていく。 残念と思いながら、まぁ、そう簡単に止まってくれるわけがないかと思い直して、また歩く。 また車が来たので手を挙げたがそのまま過ぎ去る。 今度はトラックかなと期待して見ると大型ダンプ。こりゃ大きすぎてだめだぁ。 そうかんたんには乗せてもらえないわなぁと思いつつ歩いていく。海が開けて景色はすばらしい。 そういえば、@niftyの自転車仲間でのちんぺいさんがもうじき那覇に着く時間だ。 最悪、ちんぺいさんに連絡してレンタカーで迎えに来てもらおうか・・・。 今度は軽自動車。次はセダン。とても自転車ごと乗せてもらえる車ではない。 都合のよい車もなかなか通らないなぁ。 しばらく車は来ない。また自転車を押していく。 車の音がした、振り向くとミニバンタイプの車がやってきた。これならのしてもらえるかも。 |
![]() ホテル横の海岸の小さな砂浜 |
![]() |
今度は手を挙げるだけでなく、道路の中央の方へでていく。と、右側へよけようとした車も意志が伝わったのか、止まってくれた。 窓をあけて「どうされましたか」「自転車がパンクして走れなくなったので送ってくれませんか」とようやく乗せてもらえることになった。 自転車ってどうやって積むるのだろうかと不思議そうに見ているのを脇に、前輪をはずして折り畳んだ状態にしてこれで乗るでしょうと、後ろの扉を開けて座席の後ろへ詰め込ませてもらう。 後ろの座席に乗せてもらってヒッチハイク。乗せてくれた女性も最近まで那覇のほうにいて、最近こちらの地方にかわってきたのでこのあたりはさほど詳しくないらしい。各家を訪問セールスしているそうだ。 なかなか止まってくれませんねぇ。というと、沖縄の人はみんな引っ込み思案ですからなかなか止まらないんですよ。この女性は訪問セールスをしているそうなのでさほど引っ込み思案でないらしい。 どこまでお乗せしましょうかといわれてはたと困るが、どこかバスや自転車屋があるような町中までということで、具志川市のバスターミナルまで乗せてもらった。 ありがとうございました。 |