
長尾寺仁王門 |
四国霊場87番札所「長尾寺」はさぬき市 長尾町の平地に建立されている。
仁王門をくぐると大きな楠がひときわ目を引く。平らな境内の向こうには本堂や大師堂などが並んでいる。札所とはいえ、境内はさほど広くない。
人も少ないが、それでも、1台車が去ってはまた一台やってきて、途切れず参拝客が訪れている。
境内右手に門があり、「長尾寺東門」の立て看板がある。元々は高松市の栗林公園の北側正門として延享年間に建てられたものを、大正2年に原型を損なわない約束で払い下げを受けて、忠実に再現したとのこと。
境内横の売店は閉まっている。売店の横が改装されて、納経所になっている。その裏にはきれいなトイレもできていた。
参拝をした後、JR造田駅に向かうことにする。
|
長尾寺を出て、旧道を東に走り出すとすぐにGPSナビの矢印が後ろ北側を指している。あれっと思い、戻ると長尾寺横に細い路地が北向きに通っている。これが旧へんろ道か。ここから北へ走るのは初めてなのだが、旧へんろ道をを通るようにGPSにセットしたので、ナビゲートは正しい方向を示しているようだ。
この細い道を木太へ進む。へんろ道とは言え、回りはほとんど住宅街。途中何ヶ所も路地との交差があるが、きれいな十字路でなく、少しずつ道がずれているのでなんだか不安になる。が、GPSの矢印は前方を指しているので間違ってはないようだ。やがて鴨部川に出て長尾橋を渡り、その後は土手道を進む。
|

長尾寺境内 |

JR造田駅(無人駅) |
すぐに広瀬橋の信号交差点になる。ここでGPSの矢印が不安定になるが、広瀬橋からの広い道を東へ行かずに少し北へ行ってから細い道を東へ行くような矢印の方向になっている。こんなルートを入力したっけ?と思いつつも、道を東に進めば、やがて造田駅へ北進する二車線の道に出る。北へ曲がれば前方にJR造田駅が見えている。
さすがナビゲート通りに行けば初めての道もきちんと行けると感心したが、家に帰ってGPSに入力したルートを見ると広瀬橋から広い道を通って造田駅に向かうルートになっていて、ルートとは違う道にナビされてしまったようである。
GPSの現在位置精度の問題なのだろうか。GPSを信頼しすぎてもいけないようだ。
|
造田駅前で、近くの友人に電話をすると、ちょうど今ならいるとのこと、早速友人宅へ行って合っていると、雨が降り出してきて本降りになっている。こりゃ造田駅から輪行して帰るしかないと思っていたら、これから夜勤で出勤する友人に代わって、奥さんが自宅まで送ってくれるという。
とっても申し訳ないと思いつつも、ご厚意に甘えることにして、自転車を分解。車(セダン)のトランクに積ませてもらい、降りしきる雨の中を自宅まで送って頂いた。本当にありがとうございました。
|