塩江散策(7) 2003年3月21日(金)
目次 前ページへ 次ページへ
![]() 不動の滝 |
塩江からの帰り、ちょっと寄り道して「不動の滝」へ寄り道した。 道の駅から高松方向へ国道を走り、東植田への道を入って少し行ったところからさらに不動の滝への脇道がある。 細い道は以前は整備された無かったのだが、いつの間にかきれいに整備され、10台程度の駐車場と四阿までできている。 車を置いて奥へ進むと四阿があり、不動の滝が見える。徳島や高知の豪快な滝とは比べようもないが、いつも水不足に悩む香川の滝としては水量もあり、見応えがある。 GPSデータ(WGS84測地系) 北緯 34゚10'55.54" 東経 134゚05'10.18" マピオン地図:中心の十字マーク付近 |
通常、香川県の川は通常、山側の南から北の瀬戸内海へと流れるが、この滝も近くの「虹の滝」も北から南へと流れて、瀬戸内海へ流れる香東川へとつながっている。 不思議な感じもするが、北に山があるから当たり前といえば当たり前か。説明板には「香東川沿岸の上位段丘面に対応する遷移点」とか難しい言葉が並んでいていまいちよくわからない。 その昔、弘法大師がこの滝で修行したときに忽然と不動明王があらわれたということで、「不動の滝」という名と呼ばれている。 以前、この滝壺に入って修行をする人を見たこともあり、滝壺は人が立てる深さだった。夏は子供たちが水遊びに来るのだろうか。 不動の滝を最後に塩江散策を終えて高松に戻った。 終わり |
![]() 不動の滝 |
前ページへ 次ページへ