塩江散策(6) 2003年3月21日(金)
目次 前ページへ 次ページへ
![]() 行基の湯 |
道の駅「しおのえ」の川の対岸(南岸)に木造の建物群が並んでいる。最近新しくできた「行基の湯」である。 行基の湯の横には体験工房やそば所なども並んでいる。。 名前はもちろん塩江温泉を発見した行基にちなんで付けられている。 道の駅から「行基橋」という歩行者用の橋が架かっていて、行基の湯の正門?に行くことができる。 GPSデータ(WGS84測地系) 北緯 34゚10'09.97" 東経 134゚04'55.97" マピオン地図:中心の十字マーク付近 駐車場は道の駅でも良いが、行基の湯の横に広い駐車場もある。 |
靴を脱いで中にはいると、木造板張り室内に受付がある。受付でお金を払って入浴券をもらう。入浴券が自動販売機ではないところが風情がある。 脱衣場も、板張りで昔の銭湯風に木の四角い扉が並んで鍵がついたロッカーが懐かしい感じ。 中にはいると、木の枠(床は石)の大浴槽があった。外には打たせ湯もある露天風呂。また岩風呂という名のサウナもある。 天井を見上げると丸太からちょっと切り出したような太い梁がむき出している。 お湯は少し熱めに感じたが気持ちいい。 |
![]() 行基の湯と立ち並ぶ建物 |
![]() 道の駅「しおのえ」のソフトクリーム |
湯から上がって、休憩室の自動販売機でジュースを買って一休み。ここで買えるは自動販売機の飲み物ととフロントのちょっとした土産物だけで、軽食などはない。 しばらく休んだ後、橋を渡って道の駅「しおのえ」へ行き、またまた美味しいソフトクリームを買って食べる。これが温泉の休憩室で買えたらどんなに幸せか・・。今まで食べるのに夢中で写真を撮ってなかったので、ここで写真を紹介。 道の駅の外では露店もでている。旧型カメラもたくさん並んでいて蛇腹式のもあり、ついついみとれてしまう。土・日に店を出しているそうだ。 |