本島サイクリング(3) 2005年4月
目次 前ページへ 次ページへ
新在家海岸 | |
![]() 新在家海岸から見た瀬戸大橋の斜張橋 左が櫃石島橋・右が岩黒島橋 |
|
笠島地区から塩飽勤番所へ向かう道の途中で、瀬戸大橋のうち、2つの橋ががとてもきれいに見える砂浜があった。マピオン地図のここ 上の写真は広角でとったためか、全然よろしくないが、肉眼で見ると、砂浜・海・橋・空が目の前いっぱいに広がり、とっても素晴らしい。 しばらくこの景色に見とれた後、下記の塩飽勤番所を見学後、フェリーまで時間があったので再びここへ舞い戻り、砂浜で休憩し、おにぎりを食べる。 すると、近くのおばあちゃんがやってきて、話しかけてくれた。農作業の合間によくここを訪れるそうだ。 |
ここの夜景も、星空と橋のライトアップ(日時限定です)が素晴らしいそうだ。なんでも、知人が都会で就職後、鬱になり、近所の家に戻ってこの海岸の夜景をゆったり眺めたところ、たちまち元気になって都会に帰り、医者の予想より遙かに早く仕事復帰できたそうである。機会があれば、私もここの夜景を眺めてみたい。 また、昔はここで貝もたくさんとれていたが、橋の影響で潮の流れが変わったのか、今は貝はとれないという。 |
国指定史跡 塩飽勤番所 | |
![]() 塩飽勤番所 |
新在家海岸から道に沿って進むと、海を離れ集落地に入り、狭い道の右側に長屋門が見えて、塩飽勤番所に到着。マピオン地図のここ この付近の島々からなる塩飽(しわく)諸島は海運・回船業で全国に知られた塩飽水軍の根拠地。その塩飽諸島の中心地がここ本島(ほんじま)である。 豊臣秀吉は塩飽水軍の功績に対し、朱印状を与え、それにより、塩飽領は船方(ふなかた)650人の領有地となった。この船方は大名に対し、「人名(にんみょう)」と呼ばれ、合議で政治をおこなう自治制をとった。 関ヶ原の合戦では東軍に参画したので、徳川家康も朱印状を与え、この全国唯一の「人名制」が確立し、明治に至った。 今でも人名制の名残があるのか、瀬戸大橋建設時には、用地取得などのため、各地に散らばった人名の子孫たちに許可を得たという。 |
塩飽勤番所は人名から選ばれた「年寄」が政務を執った所である。 現在の勤番所本館内は展示施設になっていて、信長・秀吉・家康の朱印状や、大岡越前の決裁書などの古文書が展示してある。 また、咸臨丸の水夫50人中35人が塩飽出身者だったので、咸臨丸関係の展示も多く、その他の歴史資料もある。 ■塩飽勤番所 本島港から徒歩で役10分 ■見学のご案内(2005年4月現在) 午前9時〜午後4時 入場料 大人200円 小人100円 団体は30名以上2割引 ■連絡先 塩飽勤番所 0877-27-3540 丸亀市役所本島支所 0877-27-3222 ※塩飽勤番所は「笠島」の町並み保存センターと塩飽勤番所でもらったパンフレット・展示説明をもとにして記述しました。 |
![]() 塩飽勤番所本館 |
その後、新在家海岸に戻り、のんびりとたたずみ、17:10発のフェリーで丸亀港に戻った。 終わり |
前ページへ 次ページへ