由加山サイクリング(5) 2001年3月20(火) 目次 前ページへ 次ページへ
![]() 海岸沿いを走る国道430号 |
渋川海岸から王子ヶ岳方面への山道へ抜けようかと思ったが、数年前から工事中通行止めになっているのがまだ工事が続いていて通行止めだ。 海沿いに児島方面へ国道430号線を走ることにする。このあたりの海岸線は瀬戸内海と瀬戸大橋を見ながら走るので気持ちいいが、道幅・路肩が狭かったり、交通量が多かったりと、走行には注意がかかせない。 しばらく進むと、玉野市から倉敷市になり、国民宿舎王子ヶ岳の前に到着。 |
|
国民宿舎前の海沿いは駐車場やトイレがあり、瀬戸内海も眺められる。隣の砂浜には観光船や釣り船の発着場もあり、シーズンには海の正面に浮かんでいる「くじら島」(堅場島)や瀬戸大橋などの遊覧船も出るようだ。 国民宿舎の裏は岩ごろごろの岩山になっている。 地図で見ると、この山が新割山と思われるが、一般には王子ヶ岳と呼ばれているようだ。このあたりの山は岩だらけで、海岸にも落石と思われる岩があちこちに転がっている。 国民宿舎前からすこし離れたところにも、大きな岩が転がっていると思ったら、その岩に「天満宮 ゆかりの井戸」と彫ってある。 |
![]() 国民宿舎「王子が岳」 |
|
![]() 天満宮 ゆかりの井戸 |
岩の前には小さな井戸があり、注連縄で祭った井戸の上には案内板もあるが、字が薄くなって読めない。 この先の由加神宮にあった天満宮の説明書きには「菅原道真公が九州太宰府に配流される途中、児島唐琴の浦に姜在船を破泊して・・・」とあるので(難しい字だねぇ意味不明)このあたりに立ち寄って、この井戸で水を汲んだのだろうか。 ちなみに、この先を少し進むと唐琴の町並みになり、きれいな砂浜は海水浴場にもなっている。 このあたり、道幅は狭く路肩はほとんどない。 |
|
![]() 唐琴のきれいな浜辺 |
||
![]() 海に面して立っている狛犬さん |
![]() 海側から見た鳥居 |
|
![]() 由加山への道しるべ |
唐琴からさらに児島駅方面へ進むと、田の口になる。国道の左手の海沿いになぜか一対の狛犬が鎮座している。道の右には鳥居が建っている。 海が参道になっているのだろうか。神社の本殿ははどこにあるのかと、鳥居をくぐって旧道に入ったが、結局わからず。 そのかわり、鳥居の北側すぐ近くに左のような雄大で美しい石標をみつける。由加山への南参道起点の道しるべだそうだ。 この道を北へ進むと、造り酒屋もあって雰囲気ある昔ながらの町並みがあった。 その先、交差点へ出て右へ曲がると、いよいよ由加山への南参道。登り道となる。 |