由加山サイクリング(7) 2001年3月20(火) 目次 前ページへ 次ページへ
![]() 備前焼では日本一大きい鳥居 |
石段を登ると右手に茶色の鳥居が建っている。なんと備前焼でできている鳥居だ。 鳥居の下には「こちらへどうぞ」と案内の人が立っていて、私の着ているFCYCLE自転車ジャージを「決まっている」とほめてくれる。 立派な由加神社本殿由加神社本宮の幟が立ち、案内板にも由加神社=瑜伽大権現(ゆがだいごんげん)であるとの説明がある。 はて?由加山は「瑜伽大権現」(ゆがだいごんげん)を祭っており、蓮台寺+由加神宮の神仏混淆のはずだが、やけに「由加神社」だけが突出してるようにみえる。 |
|
![]() 由加神社本殿 |
![]() 由加神社本殿 |
|
拝殿の階段を上がったところに、「痛みが取れる小槌」がおいてあり、痛いところをなでると痛みがとれるそうだ。 拝殿の周りの老化を一周すると、縁結びの獅子(男女別々にある)などがある。 稲荷宮や天満宮もあり、天満宮から本殿廊下へ「合格石段」があり、合格祈願で横木をくぐって通り抜ければ「難関突破」できるようになっている。 瑜伽大権現は祈願すれば福が授かり、必ず一つの願いを叶えてくれるそうだ。 |
![]() 合格石段から横木をくぐって難関突破 |
|
![]() 由加神社境内 |
また、あちこちに「両参り」の文字が見える。説明によると、「由加山は讃岐の金刀比羅宮ととともにここ由加山に一生に一度は参詣するものだという習わしが古くからあった。 特に両参りの盛んになったのは江戸時代文化文政を極盛期として明治初年頃まで。金比羅・由加山の両方へ参らなければお陰が少ないという信仰が全国に広がり、全国津々浦々からの参詣客で賑わったそうだ。 瀬戸大橋で廃線になった下津井電鉄も、四国で2番目に開通した琴平−多度津−丸亀の讃岐鉄道(現JR四国)もこの由加山・金比羅の両参りの客で賑わったらしい。 金刀比羅宮は今でも香川県随一の観光地だが、由加山には当時の賑わいはなくなっているようだ。 |