ホームへ

安並水車の里
高知県 中村市


四万十川・日帰りサイクリング(2) 2001年7月14日(土)    目次  前ページ  次ページ


 中村駅から国道へ出たところにコンビニがあったので、お弁当を買う。さあ、どっへ行こうと思案するが、第一弾の道草として、安並水車の里のほうへ行くことにする。まずは四万十川の分流になっている後川へと向かう。しばらく国道を走るが、早く川沿いへ出ようと、道をはずれて土手の方へ向かう。

 後川の土手があったので、坂道を上っていくが、だんだん坂が厳しくなって止まってしまう。SPDは外していたはずが、漕いでいるうちにどこかがひっかっかったのか、左足が出せない。アっと思ったときには路面へひっくり返っていた。左の肘と膝を打って、数カ所から血が出てしまう

幸先が悪いなぁと思いながら、後川の土手を走る。工事中でダートのところは、もうこけるのいやだと気を遣う。やがて下の田んぼの中に、かやぶき屋根を模した建物が見えた。その向こうに水車が回っている。

 さあ行ってみようと思ったが、土手から降りる道がない・・。遠くへ回って降りる元気もなし。あたりを見ると土手を降りるきれいな階段があったので、テクテクと自転車を持って降りる。(10:55 3Km)

安並水車の里 

水路に並ぶ水車群

 建物の横の水路には大小あわせて10前後の水車がのどかに回っている。

 大きな案内板には「四ヶ村溝の水車」とある。「四ヶ村溝」とは秋田・安並・佐岡・古津賀の四ヶ村の灌漑のために、藩政時代に野中兼山が引いた水路(溝)で、この溝から水田に水を汲み上げるために数多くの水車が設置され、「四ヶ村溝の水車」の愛称で親しまれてきたそうだ。

 今は観光用に回っているだけだが、ゆっくり回る水車を見ていると、心が和やかになる。

 その横の茅葺き状の建物はきれいなトイレだった。これ幸いと、水道で先ほどの傷口を軽く洗う。

前ページ   次ページ