五色台サイクリング(4) 2002年4月27(土) 目次 前ページへ 次ページへ
大崎の鼻への下り坂からも瀬戸大橋が遠くに見える。ここからは 斜張橋が2つ連なった、岩黒島橋・櫃石島橋が小さく見える。 このあたりは道幅も狭く、坂も急なので、自動車では通り過ぎるのみで景色はなかなか楽しめない。自転車など二輪や徒歩でのみ楽しめる景色だ。 道の正面に小槌島が見えると道はやがて終わり、三崎の突端、海岸沿いの大崎の鼻に出る。 |
![]() 岩黒島橋・櫃石島橋 |
|
![]() 道の正面に見える小槌島 |
瀬戸内海で中国と四国が一番近い距離で対面しているのがこの場所。ここ大崎の鼻と、対岸の渋川海岸付近である。 ここは対岸との距離の近さから、瀬戸大橋の検討初期には橋をかける候補地の一つになっていたが、やがて候補地からはずれてしまった。 大崎の鼻からは、すぐ近くの小槌島と少し向こうの大槌島の二つの小島が見える。どちらもきれいな三角形のおむすび型をしている。大槌島は四国と中国の中央付近にあり、香川と岡山の県境になっている。 昔、讃岐と備前の漁場の境を決めるのに大槌島を境とすることになり、その西側の境界線は大槌島から瀬戸内海に樽を流して、その流れた線を境にしたという「樽流し」の言い伝えが残っている。 |
|
樽の流れが讃岐側を通るので、塩飽諸島のほとんどが備前のものになることを確認後、「大槌島から樽を流そう」と言い出したものの、潮の流れの変化に気づかず、結果、大槌島から西の塩飽諸島のほとんどが讃岐の国のものになってしまった。という手痛い言い伝えである。 興味のある人はYahoo等で「樽流し」を検索してみてください。 本当に樽を流したかどうかはともかく、塩飽諸島だけでなく、玉野市付近の直島なども香川県になっているのは不思議に感じられる。 大崎の鼻から見える海は潮の流れも速い。行き交う船も潮の流れと反対方向だと、のろのろと進んでいる。 しばらく景色を楽しんだ後、海岸線の道路を通って車の置いてある運動公園へと戻った。 17:05(21.8Km) 終わり |
![]() 小槌島(左)と大槌島(右奥) |
前ページへ 次ページへ