ホームへ

矢喰の岩(矢喰宮)
岡山県 岡山市


2002.5吉備路サイクリング(9) 2002年5月18日(土)    目次  前ページへ  次ページへ 

 

 足守川の土手道で、木の枝が道に転がっている思ったら、蛇が体を伸ばして道半分を塞いでいる、「うわぁ!蛇だ〜。」と叫んであわてて蛇をよける。後のしめのさん、なをみさんもなんとかよけられたようだ。なをみさんの言葉通り雨上がりの今日は蛇が多い。

 ふたたび180号線へ出て快走。岡山総社ICの手前北側に「矢食の岩」という看板があり、公園があったが、「矢食宮」でないので、そのまま走って、ICを通り過ぎる。

が、「矢食宮」がみあたらないので、地図を出して確認すると、先ほどの「矢食い岩」のところがそうらしいので引き返す。

「矢食の岩」の看板から入ると小さな駐車場とトイレ・公園があり、その奥に「矢食宮」と「矢食い岩」があった。(14:00頃)

「矢食の岩」と「矢食宮」の鳥居
「矢食の岩」と「矢食宮」の鳥居
矢喰の岩
「矢食の岩」

 ここ「矢食の岩」も吉備津彦命の温羅退治伝説の場所である。吉備津彦命に射る矢と、温羅の射投げる矢が互いに空中で衝突して海に落ちてしまい、いくら矢を射っても勝負がつかない。

 昔はこのあたりも海が入っていたのだが、このとき海に落ちた矢が「矢食の岩」だということである。矢食宮には大小5個の岩があって、古代の温羅伝説を今に伝えている。

 いくら矢をつがえても海に落ちるので、吉備津彦命は二本の矢を弓につがえて射た。すると、一本は温羅の矢と当たってここへ落ちたが、もう一本は、温羅の左眼に命中し、その流血は流水のようであった。その血が流れたのがここの少し横を流れる血吸川である。

 岩横の鳥居をくぐって奥に行くと小さな祠がある。ここも神社なのに鯉喰神社と同じような小さな鐘が釣ってある。

 ここは天満宮と合祀したので、矢食神社とも矢食い天満宮とも言うそうだ。しかしながら、同じこの場所に、矢食宮・矢食の岩・矢食神社・矢食天満宮とさまざまな呼び名が出来たものだ。

 隣接する公園を散策。芝生と木々で囲まれた公園には枯山水のような石の川も流れ、晴天と相まってとても気持ちいい。

 向こうではなをみさんとしめのさんがツーリングマップルを手にしてサイクリングの道をいろいろと検討している。一緒に座って、やれ、吹屋の方へ走ってみたいとか、熊山や和気の方もいいとか話は弾む。なをみさんがあちこち走っているのは知っていたが、しめのさんもロングランの強みを生かしてかなり遠くまで走っている。

 話は尽きないけど、まだ備中国分寺や総社宮へも行きたい。そろそろ次へ行きますか。と腰を上げて公園を出る。(14:30頃)

 公園から国道へ出ようとしたが、よく見ると国道180号の下をくぐって向こう川へ抜ける道がある。国道をくぐって南側へ出て血吸川を渡ると交差点。国道429号を南に走る。

「矢食の岩」の公園
「矢食の岩」の公園

前ページへ  次ページへ