あすたむらんど徳島(2) 2002年2月10(日) 目次 前ページへ 次ページへ
次はプラネタリウムを見ることにしました。子ども科学館の入口から入りますが、科学館とプラネタリウムは別料金で入口も別々です。プラネタリウムは一回限りですが、科学館は券を買った当日は券を見せれば何回でも出入り自由です。 まずはプラネタリウムをみました。今日は「オリオン亭今夜も営業中」という番組です。最初に解説員による徳島の空から見た本日の夜空の説明に始まり、オリオン座とその回りの星座、ならびに一等星の解説がありました。 |
![]() 子ども科学館入り口 |
![]() パンフレットの一部 |
オリオン座のベテルギウス・リゲル。おおいぬ座のシリウス。こいぬ座のプロキシオン。双子座のポルックス。牡牛座のアルデバラン。御者座のカペラ等。聞いたことがあるような名前ですが、今までオリオン座は見分けがつくけど、その回りの星について何も知らなかったのですが、よくわかるようになりました。 その解説員の説明が終わる頃に今度は突然番組の声が割り込んで、解説員との掛け合いから「オリオン亭紺屋も営業中」という番組が始まるというちょっと面白い始まり方でした。 番組の方は解説員が先ほど説明した一等星たちがベテルギウスのオリオン亭に集まって関西弁でしゃべりながら自分のプロフィールや星の一生について科学的にかつおもしろおかしく紹介するものでした。 |
おかげでオリオン座の回りの星座や一等星の名前などをおぼえることができました。50分の解説+番組はとても面白く過ぎてしまいました。 最近はプラネタリウムを見ても面白い番組は多いのですが、実際の夜空に見える星座などの解説は以外と少なく、未だに冬の星座はオリオン座と北斗七星しか見分けがつかなくて物足りなく思っていたのですが、今回の星座の解説や星の名前の解説はとっても嬉しかったです。 今夜、晴れていれば,先ほど教えてもらった星が見えるかどうか見てみたいものです。 |
|
![]() 子ども科学館の常設展示場(左)とプラネタリウム(右) |
|
![]() 廊下の角を曲がれる一番大きな形の椅子はどれ?(パンフレットより) |
プラネタリウムのあと、いよいよ子ども科学館です。子ども科学館の入場券を買って、まずは3月3日までの企画展「かたちと数のワンダーランド」の部屋に入ります。幾何学や数学であらわされるいろいろな現象をわかりやすい展示やゲームで説明しています。 ピタゴラスの定理をわかりやすく説明するなどの、いろいろな展示があり、幾何学や数学で習ったことが再確認できたり、今までわからなかったことが少しわかったり。 ゲーム感覚の展示やパズルもあり、見ているうちにいつしか時間が過ぎていきます。部屋の中は温くて寒空に備えた服では暑くなってきました。ちょっと外に出てジュースを飲んで休憩しましょう。 |