大窪寺・大滝山サイクリング(3) 2003年1月11日(土)
目次 前ページへ 次ページへ
旧遍路道は道の駅の手前から右の山に入って峠越えの道になるが、我々は県道を進む。 水が減って昔の川筋が見えている前山ダム湖を過ぎると、県道はつづら折れの上り道になる。トラックなどが多く走るつづら折りはつらいので、その手前で左への旧道へ道を取る。 最初はひなびた寂しい山道だが途中から舗装も良くなって、道の回りには家屋もちらほら見える。 集落を抜け、細い川沿いの道を進むと途中に三叉路がある。標識の昼寝城址の方には行かず、橋を渡って県道へ合流する道へと入る。 ところどころにややきつい坂はあるが、のんびりと山道を進む。道脇には融けかけの雪だるまも残っている。 |
![]() 細川家住宅 |
![]() 細川家住宅 |
長く感じた山道もやがて県道に合流。この先は下り坂だ。二車線の県道を気持ちよく下っていると、左手に入る道に「細川家住宅」の案内板があるので、そちらの道に入る。曲がり角毎にある標識に沿ってすすめば、「細川家住宅」の看板がある。 ここに自転車を置いて、細い道を上がったところにとても立派な茅葺きの農家がある。 18世紀初めに建てられたと推定される農家で、国の重要文化財になっている。 写真を撮っていると、小雨が降ってくる。が、そんなに天気は崩れないはずのなので、そのまま大窪寺へと向かう。 |