ホームへ

仏生山公園と平池のいわざらこざら伝説
香川県 高松市


塩江温泉鉄道廃線跡サイクリング(2) 2003年1月26日(日)
目次  前ページへ  次ページへ 

 
平池
〜仏生山公園〜
 GPSデータ(WGS84測地系)
北緯 34゚16'17.35" 東経 134゚02'45.18"
 マピオン地図:中心の十字マーク付近

 仏生山(ぶっしょうざん)公園まで車で行く。仏生山公園には市営温水プールや運動場もありスポーツと憩いの場となっている。

 仏生山公園の駐車場に車を置いて、自転車でスタート。すぐ横の平池(へいけ)堤防の道路を走る。

〜平池のいわざらこざら伝説〜
 GPSデータ(WGS84測地系)
 北緯 34゚16'18.04" 東経 134゚02'37.61"
 マピオン地図:中心の十字マーク付近

 平池の堤防にはには「いわざらこざら伝説」の少女の像が建っている。
    −−−−−−−−−−−−−
 昔、平池改修工事ががうまく進まないとき、明日の早朝に「チキリ」(機織りの道具)を持った娘が通るのでその娘を人柱にすれば工事はうまくいくとのお告げがあった。

 翌朝、一人の娘が工事現場を通りかかった。人々が娘に持っているものをたずねると、「チキリ」と答えたので、その娘を人柱にしたという。

 その後、水の流れる音が、「いわざらこざら」と聞こえた。これは「いわざらまし、こざらまし」ということで、「(ちきりを持っていると)言わなければ良かった、(ここへ)来なければよかった」という意味である。

そこで、人々は「ちきり大明神」として、その女性をお祭りし、今でも近くに「ちきり神社」がある。
   −−−−−−−−−−−−−

というのが物語だが、この像の横の説明では少し違っている。
   −−−−−−−−−−−−−
 チキリを持った女性が工事現場に来て「人柱を立てなさい」と告げたそうだ。人々は誰を人柱にするか決めかねて、そのチキリの女性を人柱にすることに決めたそうだ。

 こちらでは、「いわざらこざら」はここにきて、(人柱のことを)言わなければ良かったという意味になる。
   −−−−−−−−−−−−−

 伝説だからどれが正しいということでもないが、いずれにしても、昔の土木工事の厳しさとそのために人柱となる悲哀を感じる物語である。

 ここから仏生山駅までは、平池の堤防を西に走ってから北へ向かえば良かったものを、この像の横から北へ延びる細い道へとつい入ってしまったものだから、田んぼと住宅のなかで迷ってしまい、うろうろしてからようやく仏生山駅にたどりついた。

いわざらこざら伝説の少女像

前ページへ  次ページへ