ハワイ輪行サイクリング(2) 1996年9月2日(月) 目次 前ページへ 次ページへ
9月2日(月):出発2日前 飛行機輪行について、雑誌や書き込みをみると、国内線は丁寧に取り扱ってくれるが、国際線になると破損することも多いらしい。 旅行会社の人に、自転車を持っていきたいと相談すると、自転車でハワイを走るのは問題ないが、向こうの空港でどんな扱いをされるかは、わからないとのこと。実際、荷物を足で蹴ったりすることも見たことがあるという。 いよいよ輪行準備。愛車はランドナー。BSのトラベゾーン。後輪と泥除けをはずし、泥除けは後輪にくっつける。前輪はフォークごとはずす。ハンドルの置き場所がなかなか決まらないが、車輪にひっかけて固定する。リアエンドには「用心棒」なる棒をしっかりと、取り付ける。 とりあえず、頑丈にくくって、輪行袋に入れたが、飛行機輪行の書き込みを読むと、どうも不安になる。とくにリアディレーラが突き出ていて、ひん曲がりそうだ。 ディレーラをはずすと安心らしいが、もとどおりに取り付けられるか不安。取り付けの練習をする時間もすでにない。 |
![]() この大荷物を持って行きました (このページの写真は帰ってからの撮影) |
![]() 子ども達と一緒に |
9月3日(火):出発前日 会社で段ボール箱(精密機械用の段が2重になっているもの)を1つもらい、くくった自転車の回りを段ボールでくるむことにする。 箱の1辺をナイフで切って1枚に広げ、その上に自転車をおいて、エイッと段ボールを折り曲げ、自転車の右と左に段ボールをあてがう。上側が余ったので、またまた折り曲げてくるむようにした。 リアディレーラが段ボールの中に入るようにしたが、反対側のフレームは飛び出てしまう。「尻かくして頭かくさず」になったが、まあしかたない。あとは運まかせだ。 箱の上からひもでくくり、さらに輪行袋にいれて袋のバンドで締め上げる。が、段ボールがきちんと合ってなく、いまいち締まりが悪い。 輪行袋を担いでみる。段ボールのおかげで腰や足へ部品の出っ張りなどもあたらず快適だ。ふつうは腰や足へ部品が当たって痛くなり、すぐに休みたくなるが、これなら大丈夫。空港での歩きに自信がでてきた。 ペダルやフロントバッグなど、はずしてしまえる部品はスーツケースに入れた。担ぐ重さも少し軽くなるし、輪行袋の中で動き回り そうな部品はないほうがよい。 リアキャリアもスーツケースに入れる。着替えやバスタオルなどでフロントバッグがいっぱいになりそうだが、これがあればポタリング先で買い物をしても大丈夫。 今回はホテルを拠点にした日帰りポタリングになるので、他の荷物はスーツケースにしたほうが転がせられる分、空港で便利だ。スーツケースの取手にはひもをつけ、引っ張って転がせられるようにした。 |
荷物は結局4つ。 1)スーツケース 着替えやヘルメット 取り外した部品や工具。 帰りはおみやげも。 2)輪行袋 愛車:BS(ブリジストン)のトラベゾーン。 輪行袋もBSのもの。 3)デイバック 機内手荷物。洗面具やアイマスク 寒いとき羽織るモノなど。 4)ウェストポーチ 貴重品など。 念のため「Bicycle:Handle With Care」と書いたタグを作る。プリンタで普通紙に印字して、糊で両面張り合わせ、さらに、粘着透明ビニールシートでサンドイッチにして、パンチ穴をあけた。 これを輪行袋の両面二ヶ所に輪ゴムでぶら下げる。 一応の気休め程度にと思っていたが、後で思わぬところで役に立ってしまい、作っといてヨカッタヨカッタ・・・。 さあ、準備完了。明日は午後2時まで通常勤務で、午後3時に会社出発だ。忘れ物がないように、輪行袋などを車に積んでおこう。 (自動車通勤ナノデス) |
![]() 荷物一式 |