ホームへ

ハナウマ湾への道


ハワイ輪行サイクリング(10) 1996年9月5日(木)    目次  前ページへ  次ページへ 


 まわりは住宅街。どの家も庭には木が生い茂り、家は奥の方だ。せせこましい日本とは大違い。門の外側の芝生にスプリンクラーで水をまいている家もある。道路の真ん中を通らないと水がかかってしまう。

 おっと、道路標識だ。EAST方向は左に曲がれか。つい、悪い癖で、そのまままっすぐ行くと、ホテルか施設への私道になってしまう。

 やっぱり標識どおりいかないといけない。もとに戻って、標識通り曲がる。

 向こうからロードレーサが走ってくる。スタイルは日本と変わらない。(というか日本が向こうと変わらないのか?)手をあげると、向こうも合図をしてくれた。なにか嬉しくなる。

 やっと広い道に出る。ハナウマ湾方向へのR72だろう。交差点では標識があったと思うが、道に入ってしまうと、R72の表示が見えない。なんとなく不安になるが、この道は間違っていないだろう。


ハナウマ湾への登りで、来た方向を振り返る
ビーチ沿いの公園
ビーチ沿いの公園

 交差点にはストリート名が大きく掲げてあるが、毎回道の名前が違う。よく考えると、走っている道ではなく、横切っている道の名前だった。

 大きな交差点だと、右側車線は右折専用レーンになる。交差点が来る都度、1つ左の車線に寄って、直進。車が少ないからいいものの、
結構気を使う。

 反対車線のホノルル方向は朝のラッシュで大渋滞。向こうは3車線+中央分離帯のこちら側の1車線までホノルル行きだ。

 こちら側は3車線。車も少なく、信号でダンゴになった車が追い越していくと、しばらく静かになる。

 右側はいけどもいけども住宅だ。店は全然見あたらない。これでは家からちょっと買い物というのもたいへんだろう。バス停にはどこでも学生が5〜6人待っている。昨日から、学校が始まったらしい。

 途中からBIKE LANEの表示。路側帯が広くなり、自転車道になっている。人が自転車に乗っている記号まで描いてある。BIKELANE駐車禁止の標識もあり、駐車してる車はない。

 これはとても走りやすい。

 右折レーンのある交差点にきたが、BIKELANEは右折車線と交差して、交差点へ直進で進んでいる。なかなか大胆な交差だ。車がきたら止まってくれるのだろうか。

 いつしか住宅はおわり、右側が海岸になった。マウナルア・ベイ・ビーチ。行く手右側の半島の向こうがめざすハナウマ湾だ。

 ビーチ沿いが公園になっている。景色も良いので写真を撮る。椰子の木がハワイにいるという実感を深めてくれる。

 椰子の木をみてると、つい、サンダーバードが飛んできそうな気がする。おいおいレーザーディスクの見過ぎだぞ。

 おっと、タイヤも靴底も赤土でどろどろになった。このへんの土っって、こんなのかな。舗装路にでて、泥を落とすが、なかなか落ちない。なるほどMTB用SPDだとこういうときにも着脱できないといけないのかと妙なところで納得。 (ちなみに私の自転車はトゥクリップでSPDではありません)

 ここから半島の付け根を登ればハナウマ湾だ。すこしきついのでゆっくりと登る。

 途中に展望場所がある。今来たマウナルア湾が遠くに見える。椰子の木がきれいに並んでいる。その向こうに小さくダイアモンドヘッド。今日はあそこから走ってきたんだ。

 坂を登り切ると、やった〜。HANAUMA BAYの標識だ。海は全然見えないが、駐車場はこちらと道がついている。時間は午前8時過ぎ。遠回りしたがホテルから1時間30分で到着だ。

あの半島の向こうがハナウマ湾
あの半島の向こうがハナウマ湾

前ページへ  次ページへ