ハワイ輪行サイクリング(11) 1996年9月5日(木) 目次 前ページへ 次ページへ
ハナウマ湾への道を進むと駐車場だ。ここから下にハナウマ湾が見下ろせる。ここからは歩いて下りるらしい。 自転車をどこにおこうかと、あたりをウロウロするが、よくわからない。レンジャーみたいなおじさんがいたので、思い切ってへたな英語(だろうね?)で尋ねてみる。 「エクスキューズミー。 ホエア パーク ジス バイスクル?」とか言って。おじさんは一瞬、考えた後、意味がわかったらしく、3種の方法をやさしい英語でゆっくりと教えてくれた。 たぶんこう言ったんだと思う。 (1)むこうに見える鉄柵に鍵を掛けて置く方法。 もし、自転車も海岸に持っていきたいなら、 (2)坂道を自転車を押していく。 (3)坂道を下りる乗り物があるので、それに自転車を載せて下りる。 (3)の乗り物はまったくの想定外だったので、いまいち意味がわからず、何回も聞き直しちゃった。それでも親切に何回でも、最後には鉄 柵のところまで行って、「ONE:ここに置く方法」「TWO:・・・」と説明してくれた。 |
![]() ハナウマ湾(1) |
![]() ハナウマ湾(2) |
それでは、と下まで自転車を持っていくことにする。 下の道への入り口には切符売り場みたいなところがあり、そこで寄付をするようになっている。 自転車を押していくと、なかの女性の人が、変な顔をして向こうの男性のところに行く。どうも自転車はだめらしい。自転車はだめと(多分英語で)言われた。 うーんせっかくおじさんが親切に何回も説明してくれたのに・・・。あれはなんだったのだ? 結局ふたたび、自転車を例の柵のところに持っていき、ワイア錠で留める。太いもの・細くて長いものとで2重にとめた。 ヘルメットは持っていくのも面倒なので、顎ヒモをワイア錠にとおす。万一、無くなってもサイクリングはできるさ。 フロントバックとエネルゲンのボトルは下の海岸まで持っていく。 |
先ほどの入り口にいって10ドル札をだすと、 「キフデスカ?」 「はい」 「ナンドル?」 「5ドル」 で5ドルのお釣りをもらう。私の顔をみただけで日本人とわかるらしい。 有料の電動バスもあったが、ハナウマ湾の景色をみながら坂道を歩いて下りる。他にも道を下りている人もたくさんいる。みんな東洋人の顔をしていると思ったら、みんな日本語で話している。 案内板がある。ハナウマ湾のどこにどんな危険があるか(岩場や潮流の速いところなど)を丁寧に記してある。 向こうのは英語だが、こちらのは完全日本語版だ。さすが日本人がたくさん来る場所のようだ。 外国観光であまり日本語が多いと、日本にいるのと変わらず、つまらなく思える時が多いが、こう言った危険を示すものはありがたい。(英語だと、単語が一部しかわからず、雰囲気でしか理解できないので) さあ、やっとハワイでの海水浴だ。魚は見えるかな?ビーチでゆっくり寝そべりたいな。 |
![]() ハナウマ湾(3) |