ハワイ輪行サイクリング(14) 1996年9月5日(木) 目次 前ページへ 次ページへ
ハナウマ湾の駐車場から少し登り、R73に出て、さらに東へ向かう。 このへんではすでに2車線になっている。でも日本の2車線よりはるかに広い。 車も時々通るが、みんな左によけながら追い越してくれる。 道はすぐに海岸沿いになる。右下の海辺は崖状の岩場で、波が打ち寄せるたびに、あちこちでしぶきが上がる。 青い海から黒い岩に押し寄せて上がる白い波しぶき。絶妙なコントラストの景観が目の前の前に繰り広げられる。 いつまでも見入ってしまう。自転車を進めては止め、また進めては止まる。これが本当のポタリングか?バスツアーではもちろん、自動車にもできない2輪の特権?だ。 そういえば、自分の自転車でハワイを走ってるんだ。我ながら夢のよう。ちょっと前まではとても思っても見なかったことが現実になっている。ランドナー買ってまだ1年にもならないのに、こんなことができるなんて、オレって幸せものだなぁ〜。と、つくづく実感。 むこうから、ロードレーサの女性?が走ってくる。手を挙げて挨拶。 |
![]() 快適なシーサイドロード |
![]() 岩棚 |
SCENIC POINT(だっけ)の看板がある。海側に駐車場があるので入ってみる。 駐車場の外側には岩棚が段々畑状に張り出しており、むこうのほうで海に落ちて白波が打ち砕ける。みんなその岩棚のにおりて景色を眺めている。かなり下の方まで下りている人もいる。 岩の段差にはには地層のようにみごとな真横の浸食あとのスジがはいり、自然の造形の妙を見せつける。 下まで行ってみたいが、自転車も気になる。鍵かけてる自転車を車で盗む人もいないだろうが・・・。チョット、シンケイシツか。 後ろをの山も、火山性か、剥き出した岩肌が浸食で幾重にも「うね」を作っている。 次へいこうと自転車にのって走り出すと、パトカーが駐車場に入ってきた。こんなところもパトロールしているとは。治安がよくないのか。パトロールのおかげで治安がいいのか。 |
下り道だ。スピードは出したいが、景色も楽しみたい。ブレーキを握りながら、ゆっくりと下る。またまた向こうからMTBかな?そろいのレーパン+ジャージ姿の3人が連なって登ってくる。走る人が結構いるんだなぁ。(そのときは知らなかったのだが、この道は数週間後に行われるハワイセンチュリーライドのコースの一部だったのだ。たぶん練習で走ってたのだろう。) 少し行くと、碑のようなものが、海側に囲いを作っておいてある。何かと思い、見に行くと、なんと漢字が彫ってある。 碑は大分年月がたっているようで、なんとか大菩薩とある。その下には真新しい果物の供え物が。 昔の移民の人が海を見下ろすこの場所で願い事をしたのだろうか。いまでもお供えをしているとは。ずっと守り続けているのだろうか。 展望台とはちがって誰もいない。なんとなく厳粛な気分になる。 |
![]() 碑 |
![]() ハロナ潮吹穴 |
まだまだ海岸沿いの道は続く、また、SCENIC POINTだ。こんどはバスも駐車していて日本語が聞こえる。 荒波の押し寄せる岩場から、白い煙のようなものが上がった。なんだろう。海辺からはなれた岩の穴から海水が吹き出ては流れ込んでいる。 向こうには白い砂浜がみえ、サーファがたくさんいる。 ということは、あの砂浜がサンディビーチで、ここはガイドブックにあったハロナ潮吹穴か。そんな看板あったっけ。ぜんぜんわからなかった。 横の人が、「あ、今吹き出たのに。今度はちゃんとシャッター押してよ!」とカメラを持った人に注文をつけている。(日本語でだョ) 大きい波がこないと潮は吹き上がらない。だいぶん待って大きい波が来た。波が押し寄せた後、白いしぶきが吹き上がる。壮観だ。 日本人ツアーが去ると、急に静かになる。私も先へいこう。 |