ハワイ輪行サイクリング(25) 1996年9月5日(金) 目次 前ページへ 次ページへ
ボタニックガーデンの駐車場からは別の入り口への道があるので、とりあえずそちらへ向かう。 公園を出ると、今通ってきたフリーウェイをまたぐ橋があった。その橋を渡って走っていくときれいな住宅地を走る道になった。 人がいれば道を尋ねようと思うが、人っ子一人見あたらない。日本だと高級住宅街のような一戸建ての住宅地が立ち並ぶ町並みも人が見えないととても寂しい。 歩道の街路樹下の草刈りをしている黒人の男性がいたので、勇気を出して聞いてみることにした。ガイドブックの地図をみせて、ここはどこ?と尋ねる。が、その男の人は寂しそうな顔で I don't know.(わからない)とつぶやいた。 サンキューと言って離れると、その人は草刈りを続けた。尋ね方まずかったかな?ひょっとして地図を読めないのかも。パールハーバーはどっちに行けばよいかと直裁に聞いた方がよかったのかもしれない。 |
![]() 途中で見かけたU.S.ARMYの施設入口 |
![]() どこの交差点の写真だったか?? |
そういえば、ハワイは島なのだから多少山側に入って道に迷っても、下っていけば海岸に行き着くはずだと気を取り直す。 道をそのまま走るとT字路に突き当たる。ちょうど峠の尾根に当たるようで右へ行っても左へ行っても急坂の下りになっている。 さあどっちへ行こうか。たぶんパールハーバーは右だろうとヤマ勘で決めて右へ進む。道は左右にうねりながらどんどん下っていく。途中で電柱工事をしている人もいたが、もう道を聞いても上る元気はないし、そのままどんどん下っていく。 と大きな交差点にでた。どうやらこれが国道らしい。これを右に行けばパールハーバーだ。やっと正しい道にでることができた。 |
まっすぐな国道を走っていくがとにかく暑い。今までの山地と違いあたりに緑は少なく、広いアスファルトの道はカンカン照りの照り返しで息が詰まりそうだ。 車は少ないが、信号のある交差点が多く、そのため信号待ちも多く、ますます暑い。道路の左右はほとんどが山や野原。お店や建物もほとんど見あたらず、行けども行けども風景が余り変化せず、暑くて単調な道だ。 ようやくアリゾナ記念館の案内標識が現れ、道の左手に緑に覆われた広い駐車場がみえる。自転車を置く場所が見あたらないので適当に木に立てかける。 大きな木の下にアリゾナ記念館のプレートがあり、観光客が記念写真を撮っている。私も自転車をたてかけて記念写真を撮りたかったがやはりなんとなく気が引ける。 日本人は、ここでは変な行動を慎んだ方が いいだろうと思ってしまう。 |
![]() アリゾナ記念館のプレート |