荘内半島サイクリングレポート(3) 2000年9月3日(日) 前ページへ 次ページへ
仁尾町に入ると「サンビーチ」・「父母ヶ浜」の海水浴場がある。「父母ヶ浜」は「ふぼがはま」かと思っていたら、「ちちぶがはま」とフリガナがふっている。 仁尾の町中に入る。とはいっても旧道でなく、太陽博跡地の埋め立て地のきれいな道だ。まだ10時。 ここで、弁当を買っておかないと、半島にはいると食料が手にはいるかどうかわからない。脇道の奥にスーパー「マルナカ」の看板があったので入る。弁当はあまり置いてなく、おにぎり弁当を買って行く。 |
|
埋め立て地の直線道が終わって、いよいよ荘内半島の道に入る。 最初は旧道へ合流するまっすぐの勾配(ハァハァ)。そのあとはアップダウンのグネグネ道。時々見える海の景色が美しい。 なをみさんが「笠岡への道がこんな感じだったでしょう」と。そういえば先月走った児島→笠岡の海岸沿いの道と感じが似ている。同じ瀬戸内海だからかな。 並んで走っていると、岬のカーブを自動車が飛ばして曲がってくる。おっと危ない。左によける。左端を走っていたなをみさんは落ち着いていて、「運転してた人もまさか自転車が走っていると思わなかったようでアセッていた」と報告してくれる。 まぁ、この道を自転車で走るのはよほど物好きか、競輪選手だろうなぁ・・。 詫間町に入ると、浦島太郎が亀を助けた「鴨の越」の看板が見える。いよいよ浦島太郎の里めぐりだ。とりあえず看板をデジカメにおさめて・・・おっと、風景も撮っておかないと・・・。 |
![]() 鴨の越海岸 |
![]() 紫雲出山登り口の竜宮城形トイレ |
鴨の越海岸の向こうに「丸子島」という島がある。引き潮時には地続きになって岩場が現れるそうだ。浦島太郎の亀(の石像)も鎮座しているということで、今度は干潮時に行ってみたいなぁ。 さらに走ると竜宮城の形の公衆トイレがある。道が広くなっていて紫雲出山への車道登り口がある。 トイレ横の自販機で給水。思ったより晴れてのどが渇き、水がドンドン無くなっている。 なをみさんがリハビリ中なので、今回は山登りをパスする予定だったが、念のため、なをみさんに「上に登る?」と聞くと「行ってみましょう」とのこと。 あらららら、思ったより元気だぁ・・・予定が変わった。この先どうなるかなぁ。 さあ、頑張って紫雲出山へ登るぞ。 |