荘内半島サイクリングレポート(7) 2000年9月3日(日) 前ページへ 次ページへ
雨も止んだし出発だ。急な下りをスリップしながら(とっても怖かった)元来た道を引き返す。 先ほどの「関ノ浦」のところでちょっと寄り道していくことにする。 自転車を置いてから、暗くて心細い階段状の急な道を下りていく。(が、なをみさんがいるので勇気百倍!) 突然きれいな小さい砂浜に出た。関ノ浦だ。ここにも先客がいてキャンプを楽しんでいる。船で海から来たようだ。 |
![]() 関ノ浦への暗くて急な道 |
![]() 関ノ浦の海岸 |
関ノ浦は、「鎌倉・室町時代に、沖を通る船舶から通行税を取っていた所で、山口県の上関・中関・下関と共に、四大関所と呼ばれるほど重要な関所だった」そうだ。(ううむ。関門海峡の「下関」って、関所の地名だったとは、知らなかった) 帰りがけ、道の両端に、上の案内板にあった井戸を見つける。 「今でもきれいな真水が湧き出ている」となっていたが、中を覗くとゴミだらけ(T_T)。 再び薄暗い道を自転車まで登る。 |
![]() 井戸 |
![]() 関ノ浦の海岸 |