五色台サイクリング(2) 2002年4月27(土) 目次 前ページへ 次ページへ
根香寺のホームページ → http://www.88shikokuhenro.jp/kagawa/82negoroji/
根香寺(ねごろじ)は四国霊場八十二番札所。 平安時代に弘法大師(空海)が華蔵院を、知証大師(円珍)が千住院を創建し、その後、円珍により開基され、その両院を総称して根香寺となった。境内には両大師とともに、千手観音・五大尊像が祀られている。 山岳仏教の特徴を残し、かつて99の僧房があったが、度重なる兵火により、その大半が消失するも、高松藩主・松平頼重により再興された。 現在、本尊である千手観音像は秘仏で、33年に一度御開帳され、国の需要文化財の指定を受けている。(以上、仁王門前の案内板より) 根香寺のホームページを見ると、33年毎の御開帳が平成15年の4月5〜7日となっている。来年はこのときに是非行きたいものだ。 秘仏ご開帳の拝観してきました。 御開帳にあわせてか、仁王門の屋根がきれいに改修され、駐車場には立派なトイレも出来ている。 |
![]() 改修された仁王門(2001/02/25撮影) |
|
![]() 牛鬼(うしおに) |
駐車場で野良犬が5〜6匹、さかんに吠えている。参拝客の車から降りようとしている犬に向かって吠えたてているようだ。参拝しようとしていた?犬はそのまま車内に残り、車のドアを閉めると騒ぎは一段落。 「しまなみライナー」と大きく書いてある大型観光バスが入ってきた。広くもない駐車場で上手に回転しながらバックして駐車枠に入っていくのはさすがだ。バスから続々とお遍路さんが降りて、山門をくぐっていく。 駐車場の横、山手側に大きな「牛鬼(うしおに)」の像が建っている。400年くらい前に、このあたりに住んで、人々を困らせていた、牛鬼という悪い怪獣の銅像だ。 この地方を納めていた殿様が弓の名人山田蔵人高清に牛鬼退治を命じ、高清は根香寺のご本尊千住観音にお願いをして牛鬼を見つけだし、見事退治したということである。 退治した牛鬼の角を根香寺に奉納して菩提を弔ったそうで、その角の写真が根香寺のホームページで公開されている。 |
|
先ほどのお遍路さんの後から山門をくぐり、木々に覆われた石段をいったん降りてからまた登っていく。険しい山の中とあって、石段を登って平らな場所になると、その向こうにまた石段が現れる。 石段を下りるときに、足がガクガクする。先ほどの登り道で足の筋肉を使い果たしたらしい。久しぶりに自転車で坂を上るとこうなるのかな。もう少し鍛えなければ・・・・。手すりを持ちながら階段を下りて、また登っていく。 境内にはいろんな木が生い茂り、木洩れ日の中を歩くのは気持ちがいい。本堂近くでは季節毎に花が咲いて参拝者の心をなごませてくれる。 特に秋の紅葉は美しく、問い合わせの電話を遠慮してもらうために、根香寺のホームページにて紅葉の様子を随時案内している。 |
![]() 木洩れ日の中の石段を登っていく |
|
![]() 本堂でお経・ご詠歌を唱和 |
何度目かの石段を登ると納経所。その先の石段を登ってようやく本堂に出る。本堂へは供養のための仏像がたくさん並んだ暗い回廊を通って行く。 本堂へ行くと、先ほどのお遍路さん達が、お参りしていて、読経を始める。みんなが唱和すると、読経の響きがとても美しい。ウグイスも読経にあわせて?彩りを添えてくれる。読経が終わるとご詠歌。これも合唱を聴いているようで気持ちいい響きだ。 参拝をすませて駐車場に戻ると、先ほど吠えていた野良犬たちがアスファルトの上で気持ちよさそうに寝そべっている。さっきの吠えている様子と違ってとても可愛らしい。 |